前の記事で「大仙市中学生オーストラリア研修」について書きましたが、今日は参加者がオーストラリアに行った時に調べた「研究テーマ」について書きます。実は、今年参加した20人の中、環境に何らかの関係のあるテーマにした生徒が11人いました。それは半分以上の参加者ということになります!ここの中学生の環境意識の高さにびっくりしました。オーストラリアの中学生だったら、エコ関連のテーマをそんなにたくさんの人は選ばないと思います。しかし、不思議なことに、オーストラリアに行ってきた中学生の中に、「オーストラリア人の方が環境意識が高い」と書いた人が何人かいました!
The students were only there for a week, and yet they kept their eyes peeled the whole time for information relating to their theme. Some looked at how domestic rubbish is separated, others looked at how water, energy and food conservation, while others noted the environmentally friendly cars or cleanness of the city streets.
一週間の短い滞在でしたが、生徒達は目を見張って「研究テーマ」に関する情報を追求しました。見てきたものには、家庭内のゴミ分別、水・エネルギーや食べ物の節約、環境に優しい車や町にゴミが落ちていないことなどがありました。
As for trash, it’s true that in Australia we don’t separate our rubbish as much as people do in Japan. The general system where I live is that every house has two big bins, called “wheelie bins” because they have wheels. The green one is for general rubbish, basically you can put anything in there that will fit. The bin with the yellow lid is for “recyclables”, so any glass bottles or cans etc. The green bin gets collected every week, and the yellow one collected every second week.
ゴミ関していうと、やっぱり日本のゴミ分別はオーストラリアのゴミ分別よりずっと細かくなっています。僕が住んでいたところでは、一つの家に二つの大きなゴミ箱があります。これらは「ホイール」がついているので、「ホイリー・ビン」ということがあります。(ビンはゴミ箱という意味です)緑色のものは一般のゴミ、つまり入るものならほぼ何でも入れてOKです。黄色いふたのゴミ箱は「リサイクル可能物」用なので、ガラスのビンやアルミ缶などを入れます。緑色は毎週、黄色いのは隔週ゴミが回収されます。

I was amazed when I came to study in Nagoya and found 5 bins waiting for me in the apartment! “Burnables”, “Plastic”, “Glass”, “Cans”, “PET bottles”… we could have even had a “paper” bin, but honestly we couldn’t be bothered.
留学のために名古屋に行った時、アパートに入ったら5つのゴミ箱が置いてあってびっくりしました!「可燃物」、「プラ」、「ビン」、「缶」、「ペット」・・・「紙」のゴミ箱を設置したければそれもできたのですが、正直に行って面倒くさかったからやめておきました。
A few of the students talked about how there was far less litter in Australia. Some students thought that this was due to Australian people being “more environmentally aware”. One male student pointed out that it was probably more likely because there are much more bins in Australia. I think he is spot on! I’ve never had to litter in Australia because there is always a bin close at hand. Whereas in Japan, you can never find a bin when you want one. The only options are to duck into a convenience store or to carry all of your rubbish home with you, so it’s easy to start thinking “I could just litter a little bit…”
オーストラリアの道路や街でゴミがあまり落ちていないことを話した生徒も何人かいました。その中、オーストラリア人が「もっと環境意識が高い」からと理由付けた人もいたが、一人の男子生徒が、オーストラリアでは公共のゴミ箱が日本よりたくさんあることを指摘しました。僕もこれに大賛成!オーストラリアではゴミ箱が常に近くにあるので、ポイ捨てしたことはありません。しかし、日本ではゴミ箱を探しても探しても見つかりません。コンビニで捨てるか、自分のうちまで持って帰るかしかないので、「ちょっとだけポイ捨てしても・・・」と思ってしまいます。
The student who pointed out the bin problem also said that litter in Japan could be solved by increasing the number of bins in public spaces. However, when you think about it, there’s a big difference in the way we throw out rubbish that makes this difficult. In Australia, you don’t have to separate rubbish so you only need one bin, making public bins are very easy to set up and very easy to maintain. Japan is far more on the ball with separating rubbish, so to set up public bins you would need to have the whole set – “burnables” “PET” “glass bottles” – which makes it a lot more difficult to manage.
ゴミ箱の問題を指摘した生徒が提案した解決策は、日本で公共の場にあるゴミ箱を増やせばいいでないかということでした。しかし、よく考えてみると、オーストラリアと日本では「ゴミの捨て方」に大きな違いがあります。オーストラリアでは、ゴミの分別をしなくてもいいのでゴミ箱1つで済みます。公共のゴミ箱の設置や管理はとても簡単です。日本では、ゴミ分別がもっと進んでいるので、公共のゴミ箱でも「可燃物」「PET」「ビン」など、すべてのゴミ箱を揃う必要があって、その分設置と管理が難しくなります。
It’s a shame that there’s no easy solution, but I’d like to point out that there’s more to the litter story that the students didn’t get a chance to see. For a start, there are “on-the-spot fines” for littering that are harsh enough to make anyone hesitate. For example, in NSW you can be charged $60 for small litter, $200 for throwing away a lit cigarette or $200 for littering from a vehicle. And these are all on-the-spot fines. If the matter goes to court, you can be fined up to $1,100. Maybe Australians are less “environmentally aware” and more “financially aware”. Also, there are many people who are concerned about litter in Australia so some communities and schools organise clean up activities, and we have a national annual “Clean Up Australia Day” where people all over the country help clean up litter. In addition, also remember that the students did not visit any major cities, where the litter problem is much worse.
簡単な解決策がないのが残念ですが、ここでオーストラリアのゴミについて生徒達が知りえなかった情報もあることを書きたいと思います。まず、ポイ捨てしたら「その場で」罰金される制度があり、誰でもポイ捨てをためらうほどの厳しい金額です。例えば、NSW州では小さいゴミなら6000円、燃えているタバコなら20、000円、車からポイ捨てすると20,000円まで罰金される可能性があります。そしてこれはすべて「その場で」罰金されます。法廷沙汰になった場合は、10万千円まで請求され得ます。オーストラリア人の「環境意識」ではなく、「金銭意識」が強いのかもしれません。そして、ゴミの問題を心配して、ゴミ拾いの活動をしている地域や学校などもあるし、毎年全国の「オーストラリアをきれいにしようの日」があって、全国で国民がゴミ拾いに参加します。そして、ゴミの問題がもっとひどい主要都市に生徒たちが行っていないことも覚えておいてください。

There’s a lot more involved in the litter problem than “environmental awareness” and “more bins”, but it’s hard to know all of this just from a short visit to the country. It’s easier to judge the entire country based off what you see in one small part, but this can lead to many misunderstandings. It’s important to take every experience “with a bit of salt” and think about how much it represents the country as a whole. Someone who had a homestay with a vegetarian family would have a much different experience to someone who stayed with a family that ran a Chinese restaurant. Or maybe the homestay family normally eats a lot of Asian food, but switched to more “Aussie” steak and roast and meat pies just to give the student more of a taste of Australian culture.
ゴミの問題には「環境意識」や「ゴミ箱の数」以外にもたくさんの事情がありますが、短い期間訪れただけでそれをすべて知ることはできません。自分が見たその国の「断片」から、その国の全体を判断する方がもっと簡単です。簡単ですが、誤解につながる可能性があります。自分が経験したことを客観的に見て、その国全体に当てはまることかを考える必要があると思います。たとえば、ホームステイを例にとりますと、菜食主義の家族のところで過ごした生徒と、中華料理屋を営んでいる家族と住んでみた生徒とでは、経験がだいぶ違ってくると思います。それとも、ホームステイの家族は普段もっと和食やアジアの食べ物をいっぱい食べるかもしれないが、せっかく留学生が来るから「オーストラリアっぽい」ローストやステーキやミートパイなどをご馳走して、オーストラリアの文化を味わせようということがあるかもしれません。
For me living in Japan, it’s very easy to make judgements about Japan and all Japanese people based on my daily life. There’s a lot more of Japan out there that I’ve never seen, so I can’t make judgements just on the small bit I’ve seen. If I see one Japanese person run a red light then does it mean that all Japanese people do? If I visit a school around test week and all of the students look tired and stressed and unhappy then does it mean that they are like this all year? And are students all over Japan the same? When I write it like this it’s easy to think “No way! Of course not!” but actually it’s pretty hard to reserve your opinions in everyday life. Even though I try hard to remember that I’m only seeing a small part of the whole, I can’t say I always succeed. But I think that if you want to avoid misconceptions and be friendly with many people then it’s important to avoid snap judgements.
日本に住んでいる僕も、自分の日常生活の経験から日本やすべての日本人を判断してしまうことがとても簡単です。僕が見ていない「日本」がまだたくさんあるし、今まで見た小さい断片からすべてを判断してはいけないと思います。日本人の運転手が赤信号を無視して走りつづけるところを見たということは、すべての日本人が信号無視をするということ?期末試験の時に学校を訪問すると、生徒はみんな疲れとストレスがたまって笑顔がまったく見えないが、一年中いつもこんなにしょんぼりしているということ?日本中の生徒も同じぐらい暗いということ?こういうふうに書く、「そんなことないよ!」ともちろんすぐわかりますが、日常生活で判断を控えるのはとても難しいです。小さな断片しか見ていない、と自分に言い聞かせても、必ずしも成功するというわけではありません。しかし、いろいろな人々と誤解もなく仲良く過ごしたいのなら、そういう「判断」を避けることが大切だと思います。