しばらくここを放っておいてしまいましたが、これからもっとマメに更新していきたいと思います。
今年の目標は、「何事も三日坊主になってはならない」としていますので、ブログもあきらめずに最後まで頑張ります。
早速ですが、
先週の火曜日が「オーストラリアの日」だとご存知でしたか?
英語で”Australia Day”と言って、この日はオーストラリアの最大の祝日です。
由来は、欧州から来た人たちが1788年1月26日に、シドニー湾から上陸してオーストラリアに住み始めたからだそうです。
「だそうです」をつけなければいけないというと、母国の歴史をどれだけ知らないかがばれますね。
しかし、「Australia Dayをどうやって祝うの?」と聞かれるとちょっと困ります。
答えは・・・・・・オーストラリア人であることを祝います。
わかりますか?
基本的な過ごし方は、家族か友達で集まって、一日をかけてBBQをしたり、うまいもの食べたり、飲んだりすることです。オーストラリアの有名な番組がその日に、前の年のヒット曲100選を発表するので、朝から晩までそれに耳を傾ける人も多いです。
いい加減な祝い方でしょうか?
オーストラリア政府もそう思ったらしくて、近年は「オーストラリアの日」イベントを開催したり、総理大臣からあいさつを発表したり、「オーストラリアの日」ホームページを立てたり、果ては「オーストラリアの日」CMまで出しています。祝日のCMを出さなければいけないというのは、情けないのか、過保護なのか、自分にはよく分かりませんが、そこは意見が分かれます。

オーストラリアの日に「ロゴ」は必要でしょうか?
とにかく、
今年のオーストラリアの日に、「オーストラリアの日をちゃんと祝っているよ」ということで、僕は小学校でオーストラリアの文化紹介をしてきました。
3年生の子どもたちにクイズに答えてもらいました。
内容は、身近に感じるはずの「学校生活」なので、
題して「オーストラリア学校生活メガクイズにチャレンジ!!」・・・と呼べばよかったのですが、以下のとおり普通に「オーストラリアの学校生活」というタイトルにしました。
みなさんもぜひぜひ、クイズに挑戦してみてくださいね。
10問の簡単なクイズなので、1分以内にできると思います。
よ~~い、ドン!
1)小学校に制服は ・・・ ある・ない
2)お昼以外に、学校で「おやつ」を食べる時間が毎日 ・・・ ある・ない
3)給食にサンドイッチが ・・・ 出る・出ない
4)お昼などはどこで食べる? ・・・ 外で・教室で
5)英語を勉強する時間は ・・・ ある・ない
6)教室のそうじをする時間は ・・・ ある・ない
7)運動会は ・・・ ある・ない
8)夏休みは何月から? ・・・ __月
9) 学校が始まるのは、何月? ・・・ ___月
10)子どもはどうやって学校に来る? (複数回答OK)あるいて・車・バス・自転車
ピピピーーーー! 終わりです。鉛筆を置いてください。
では、答え合わせしましょう。
自己採点でお願いします。
ちなみに、子どもたちの最高得点は8点でした!それに勝てるかな?
1)制服はあります!ほとんどの小学校で制服があります。学校によっては色とか作りが違いますが、一つの例は下の写真です。子どもたちも着てみて、中学生になった気分を味わいました。ちなみに、日本で見る牧師さんのような黒い「学生服」はオーストラリアにありません。
そして、忘れてはいけない、帽子です!
紫外線から身を守るためにこれは義務付けられています。
ちゃんとかぶらないと、「居残り」など罰を受けることがあります!
きびしいけど、やっぱり必要です。
2)おやつの時間はあります。2時間目と3時間目の間に、20分~30分ぐらいおやつを食べる時間があります。
3)給食にサンドイッチはでません・・・というより、給食がありません!小・中・高を通して全学年は弁当持参になっています。もしくは、学校内にある売店で昼食を買います。(寮のある学校はもちろん違います)
4)食べ物は外で食べます!むしろ、室内で食べてはいけません!「給食の時間」はないので、与えられた1時間の「お昼の時間」に好きな場所で、好きな時に、好きな人と食べます。そういう「好き」じゃないですよ!!
5)英語を勉強する時間は、もちろんあります!日本の「国語」にあたります。ちなみに、英語でそれを「国語」と言わないで「English」と言います。
6)教室のそうじをする時間は、ない!オーストラリアの学校では、子どもは「おそうじ」をしません。放課後に専門の業者がやることになっています。しかし、「好き放題やって散らかす」ということはありません。自分で汚くしたところは、その時綺麗にします。紙くずを拾ったりとか、のりの後を拭い取ったりします。しかし、掃除機やモップまでだすことはしません。これがいいことなのか、悪いことなのか、意見が分かれますが、皆さんはどうでしょうか?
7)運動会はあります!「熱すぎるから、走り回ったり死ぬんじゃない?」と子どもに聞かれたが、大丈夫です。死にはしません。でも、水分補給は絶対に怠れません。
8)夏休みは・・・12月からです。季節が逆ですからね。何回聞いても、体験するまでは実感しづらい事実です。
9)学校が始まるのは・・・9月ではありません。(それはアメリカです!)オーストラリアやニュージーランドの学校制度は極めて分かりやすいです。年の初め(1月・2月)から始まって、年の終わり(12月)に終わります。
10) 子どもの通学手段は・・・全部アリです。バスでも、徒歩でも、ほぼなんでもOKです。(モーターバイクを別として)日本のように、集団登校はしないので、みんな個々のやり方で通学します。
皆さん、どうでしたか??
ぜひ得点&感想を教えてください。
それでは、また今度!
0 件のコメント:
コメントを投稿