2009年12月2日水曜日

1日、仙北ふれあい文化センター漬け

最近、全国テレビのデビューを果たしたブレイクです。どーも♪

全国テレビでは、大曲南幼稚園でAIU学生と児童の交流の場面が、所ジョージの「笑ってこらえて」に出て、その中で僕の横顔がちらっと見えたそうです。AIUと大仙市の国際交流に対する努力が全国に映し出されたのがとても嬉しいですが、もうちょっと僕の方にズームしてほしかったな。^^;

秋田テレビでも先日、秋田市内の「県立児童会館」で行なった子ども向け「海外の遊びを体験しよう!」という感じのイベントの様子が映りました。このようなイベントを行なったのが2回目で、1回目よりも子どもたちと楽しく盛り上がることができました。英語圏版の「だるまさんが転んだ」とか、中国の吉の字~「喜喜」~の切り紙、韓国のウキウキ熊さん踊りなど、面白い遊び体験の連続で子供たちも大満足&「大」笑顔でした!3回目が実現したら、ぜひ遊びに来てください!!

そして!テレビに出なかった、もう一つのイベントを今日ここでちょっと紹介したいと思います。
僕が「仙北ふれあい文化センター」で過ごした一日です。

午前中は僕とウニョンさんが紹介を受けて、「わんぱくクラブ」の活動に参加しました。
「わんぱくクラブ」は仙北地域の小学生が、年に何回か集まっていろいろな遠足や遊びを一緒にするグループです。子どもたちはみんな元気モリモリで、朝いちの開始の前からも飛び跳ねたり、走り回ったり、思わず「若いっていいね!」と言いそうになりました。

今回は、日本ー韓国ーオーストラリアの雑学クイズをやりました!
チーム対戦でこどもたちは一生懸命考えて、答えてくれました。
皆さんも挑戦してみますか??
日本で、遠足の弁当の定番は・・・・・?   おにぎですよね。
では、韓国とオーストラリアは???


・・

・・



・・

答えは、 韓国は「のりまき」! (日本のとちょっと違うけどね) オーストラリアは「Sandwich」!
正解された方、ぜひコメントで教えてくださいね。


不正解されてもこんな顔をしないでね!(暴走する子どもによる写真)
クイズが終わった後は、こんど「作り物」にチャレンジ!
まずは、折り紙で韓国の「チマチョゴリ」(正しくは韓服「ハンボク」だそうです)を作りました。
これが、意外と難しかったですよ>.<;  なのに、子どもたちは難なくスイスイと折っていきました。
置いていかれないように頑張りましたが、失敗に終わりました・・・
出来上がったものや、折り方はここへどうぞ~

次は、皆で紙ブーメランを作りました!とても簡単に作れたし、子どもたちでもうまく投げたらキレイに戻ってきました。気になる方は、「日本ブーメラン協会」へどうぞ。作り方がそのページのどこかに隠されています。


とても楽しい時間でした。子供たちは、見知らない外国人にちっとも臆せず、とても積極的に話しかけてくれたり一緒に遊んだりしました。だんだん邦人と外国人を隔てる壁が薄くなってきているな、と思いました。
「わんぱくクラブ」は早くも終わってしまいましたが、その日の活動はまだまだ終わっていませんでした。

午後から、同じ会場で「あじさいコーラス」の定期演奏会が行われました。







写真から見れますが、これは女性合唱団です。実は、20年以上も活躍しているそうで、声の美しさといい、歌の難しさと言い、すべてにおいてとても素敵な団体でした。
最近、僕のお母さんのは、オーストラリアでは同年代の人(50代)はとてもつまらないと文句をよく言っています。元気がない、体力がない、活動しない、遊ばない、趣味がない・・・
しかし、日本では中年からの人たちも、とても元気そうに団体で国内旅行をしたり、イベントや買い物に出かけたり、厳しい天気の中でも畑仕事などしたり、お母さんが感動しました。この「あじさいコーラス」を見せることができたのなら、きっとまた感激したと思います。

そして、あじさいコーラスの第一幕が非常に切ない詩と歌で終わると、次に出てきたのがなんと横堀小学校3年生の子供たち!!


毎年この演奏会に参加しているそうで、今年も可愛い白・紺姿で3曲に挑みました。写真では「愉快な木琴」をクラス代表の子供指揮者で歌っています。子供の歌声はやっぱり癒されますね。

そして、舞台の片隅をよく見てみると、知っている人がいました!

・・・そうです。僕です!
横堀小学校の皆さんが伴奏をさせてくださったのです。伴奏が人生2回目ぐらいだったので、緊張&不安が募っていましたが、子供たちと一緒に舞台で頑張ることがとても楽しかったです。ちょっとでも貢献できたことが嬉しいですね。

横堀小学校の3年生がお辞儀をして退場した後、次には「柳田3兄弟」のハーモニカ演奏が始まりました。
これもやっぱりお母さんに見せたかったです。平均年齢が軽く70歳を超える、3人の兄弟。6曲以上を楽しそうに演奏してくれて、会場が懐かしいメロディーたちで盛り上がりました。その元気の源はいったいなんでしょう?!んめー米っこかな?それとも、美味しい地酒?


第3幕で再び「あじさいコーラス」の皆さんが素晴らしい演奏でコンサートを締めくくりました。

朝は子供方のパワー、午後は年寄りのパワーを見せ付けられました。正直、秋田県大仙市の人々に圧倒される一日でした!「元気」の二文字で物足りないぐらい、皆さんがハツラツとしています。
これからもみなさんと一緒に、バリバリ楽しい秋田生活を送っていきたいです!

0 件のコメント:

コメントを投稿