先週のひどい冷え込みはいかがお過ごしでしたか?
僕の週末はと言えば、先日ウニョンさんのブログで取り上げられた「われらは地球人!」の国際理解・国際交流イベントに参加してきました。
時は、日曜日 10時~5時
場所は、遊学舎
参加者は、秋田市の小・中・高校生 28人
スタッフは、ボーイスカウト秋田連盟、ガールスカウト秋田県支部、秋田大学の学生2名と秋田県のALT・CIR
目的は、思いっきり国際交流を楽しむこと!!
そして、その目的を難なく達成しました。
本当に交流&ふれあい&文化体験がぎゅーっと詰まった楽しい一日になりました。
僕と同じぐらい子どもたちにも楽しんでいただけたのなら、とても嬉しいです。
最初は、遊学舎のすばらしくて美しい建物に圧倒されたのか、面識のない他校の生徒や外国人と話すことに緊張したのか、皆の表情が少し固まっていました。

しかし、秋田県のCIRケーシーの司会で「人間結び」(Human Knot)などのアイスブレークのゲームをやっていくうちに、見る見る皆の顔に笑顔が出てきました。
次の活動は、別々のグループになって、福笑いをしました。
しかし、ただの福笑いじゃなくて、「外国語で福笑い」にチャレンジしてもらいました!
そして、「外国語=英語」というわけではなく、グループによっては韓国語や中国語などスペイン語に挑戦したグループもありました!
さすが脳が柔軟な小中学生だけに、すぐに言葉を覚えられて、立派なお顔が出来上がりました。鼻からなぜか眉毛が突き出ている顔など、福笑いらしい傑作ももちろん生まれました。写真を撮ってこなかったのが残念です。
その次は、「世界の文化○×クイズ」でした。
僕が作成したクイズでしたが、さすが学力ぴか一の秋田県の子どもにあっさりとほぼ全問正解されてしまいました。
「へ~~!」と声があがったのが、
ニュージーランドは日本と季節が逆なのに時間帯が同じということ。
スペインでは、人に蟻を投げつける祭りがあること。(そうです、蟻祭りはアリです^^)

そして、インドで小指を立てるというジェスチャーは・・・・どういう意味でしょうか?
正解はブログの最後に書きますね^^
クイズが終わったら、お昼が待っていました。
そして、そのお昼は「国際交流」のイベントにふさわしく、とてもかわいいらしい「機内食」風のお弁当でした!

こんな見事な和洋折衷を見たのが初めてかもしれません!
エビフライのサンドイッチにのりを巻いたものや、サツマイモを絡めた和風フレンチトーストなど・・・舌と目を楽しませる食事でした。
満腹になった時点で次は「国際料理体験」に挑みました。
子どもたちは4つのグループに分かれて、「イギリス」「アメリカ」「韓国」「日本」それぞれ一つの国の料理を作ってみました。
イギリスグループは、ちょっと硬くなったパンを使った「パンとバターのプディング」(Bread and butter pudding)

アメリカグループは、とっても甘くて美味しいおかしいを作りました。しかし、味と違って、見た目は少し気持ち悪いごちゃ混ぜなので「Puppy chow」(子犬のエサ)という名前がついています!

(「今日は犬のエサを食ってきた!」と言って家の人を驚かせた子どもは何人いたかな??^^;)


韓国を担当した子どもは、「ケガンジョン」と呼ばれる硬いゴマクッキーのようなものを作りました。 (写真がそれです)
そして、日本のグループは白いあんこを材料にして、かわいいらしい繊細な和菓子を作りました。
その後は、「100人の村」という活動に入りました。
毎年テレビで放映される「100人の村」をご存知の方がいらっしゃるかもしれませんが、それとは少し別の「ワークショップ・バージョン」でした。
子どもは与えられた「役割カード」にしたがって、いろいろなグループになって世界の現状を体で体験します。
たとえば、大陸別に分かれて大陸の大きさに比例した縄の中に入ったら、「人口密度」の差がすぐにわかりました。ヨーロッパの人がとても快適そうに過ごせるのに、アジア人グループは鰯みたいにぎゅーぎゅーと仲良く縄の中に詰められていました。言葉で説明してもなかなか実感が湧かないことをこうやって瞬時に体で覚えさせる、とても面白い活動でした。
最後には、「バーンガ」というトランプゲームを皆でやりました。
これは、とても巧妙に組み込まれた実に面白いゲームです。
面白すぎて種明かしはしたくないので、謎を残しておきますが、これほど効率よく「カルチャーショック」と「文化の違い」を実感させる活動は他に知りません。
気になるでしょう? 教えな~い!
ここまで読めばわかるかと思いますが、ゲームと活動満載のとても充実した一日でした。
最初は恥ずかしがって無口だった子どもが、午後になるとニコニコして積極的にお互いに話したりする姿を見ると、このイベントをやってよかったなと思います。
では、インドのジェスチャーの正解を発表します。
「トイレに行ってきます」だそうです!
どうぞ、一度試してみては?